
Ainprose®内に含まれる
内因性生体微粒子が
健康を科学します
Ainprose®(アインプロス)に含まれる
内因性生体微粒子等の2000種類以上の
生理活性物質が体の細胞に働きかけて
組織の再生などを促します。
Ainprose®内に含まれる
内因性生体微粒子が健康を科学します
Ainprose®(アインプロス)に含まれる内因性生体微粒子等の2000種類以上の
生理活性物質が体の細胞に働きかけて、組織の再生などを促します。
幹細胞培養と内因性生体微粒子
幹細胞は、臓器や血液などの元(幹)になっている細胞です。主に臍帯、骨髄、歯髄、脂肪組織などに存在します。間葉系の組織や臓器から採取した幹細胞は「間葉系幹細胞」、上皮系組織から採取した幹細胞は「上皮系幹細胞」などと定義します。
これらの幹細胞を培養して用いる再生医療を「幹細胞治療」と言い、自身の幹細胞を培養・増殖して体内に戻すことで、組織の再生や各種疾患の治療を行います。
この幹細胞を培養したときにできる上澄み液が「内因性生体微粒子等を含む液体」で、この液体の中にも増殖や活性化等に働く成分が含まれ組織の修復や再生効果があるという仮説から、治療に利用されるようになりました。




幹細胞の採取
(脂肪又は歯髄)
幹細胞培養
様々なサイトカイン(成長因子・栄養因子)タンパク質などの有効成分を含有
内因性生体微粒子等を含む
液体(様々な成長因子)

幹細胞の採取
(脂肪又は歯髄)

幹細胞培養

様々なサイトカイン(成長因子・栄養因子)タンパク質などの有効成分を含有

内因性生体微粒子等を含む
液体(様々な成長因子)
Ainprose®に含まれる成長因子に
期待される効果
内因性生体微粒子アインプロス®には、内因性整体微粒子等の2000種類以上とも言われる生理活性物質が含まれています。一部を例に挙げると、以下のような働きと期待できる効果があります。
●
EGF(上皮増殖因子)
多様な細胞に働きかけ、細胞の成長、増殖の調整、修復に関与します。
●
VEGF(血管内皮増殖因子)
細胞の分裂や分化などを誘導し、新しい血管を形成するために大きな役割を担っています。
●
TGF-β(トランスフォーミング増殖因子)
細胞増殖、成長、分化や運動性を調節し、細胞組織の再構築、創傷治癒、炎症、免疫などにも重要な役割を果たします。
●
HGF(肝細胞増殖因子)
タンパク質の合成と貯蔵、炭水化物変換、コレステロール、抗生物質の解毒、変性、排出に関与する肝細胞の増殖を促します。
●
KGF(ケラチノサイト増殖因子)
血管新生や創傷治癒の作用があり、髪の毛や皮膚の形成に必要なケラチンの生成をアシストします。
●
IGF(インスリン増殖因子)
成長ホルモンよって生成されます。細胞の増殖や分化促進、タンパク質同化など、作用は多岐にわたります。
●
PDGF(血小板由来増殖因子)
間葉系細胞の遊走(移動)や増殖などの調整に関与し、損傷を受けた組織の増殖再生を促します。
●
TIMP(MMP阻害因子)
異常発生するとがんや炎症、多発性硬化症、歯周病などの疾患の発生に関与すると言われるMMPによるコラーゲンやエラスチンの分解を抑制します。
●
FGF(線維芽細胞増殖因子)
血管新生や創傷治癒に関係し、広範囲な細胞や組織の増殖や分化の過程で重要な役割を果たします。
●
IL-7(インターキロン7)
細胞増殖を促し、生存、増殖、成熟に重要な調節因子です。
●
GM-CSF(顆粒球単球コロニー刺激因子)
細胞の生存や活性化を促進し、多能性造血幹細胞に分化を促します。
●
EPO(エリスロポエチン)
赤血球の産生を促す造血因子の1つで、主に腎臓で産生れます。
●
TSG-6(抗炎症液性因子)
炎症を抑えるほか、動脈硬化に対する治療薬として着目されています。
●
TPO(造血因子)
血小板の前駆細胞の増殖や分化に関与し、造血系細胞の産生に重要な因子だと考えられています。
●
BDNF(脳由来神経栄養因子)
脳細胞の増加に不可欠で、認知症や精神疾患では発現が低下すると考えられています。
代表的な成長因子
Ainprose®に期待される効果
内因性生体微粒子は幹細胞の働きの一部分(間接的な働き)を担当しています。
その濃度はやや高めですが、幹細胞が入っていないので持続性は幹細胞治療に比べて短くなるため、基本的には複数回の投与が必要となります。
①血管再生・新生作用
動脈硬化などによる血行の途絶に対して、側副血行路(迂回のための血管)を新生するなど
②神経細胞修復・再生作用
抹消神経の修復など
③抗炎症作用
障害(損傷、炎症)部位の治癒促進、疼痛軽減など
④活性酸素除去作用
疲労回復、生活習慣病予防など
⑤免疫調整作用
アレルギー疾患など
⑥美容作用
組織修復作用よる、二次的なシワやたるみの改善など

アインプロス®点滴療法の
デメリットは?
これまでアインプロス®による重大な副作用の事例はありませんが、予測できないような副作用が起こる可能性は否定できません。以下の点も考慮した上で検討しましょう。
●類似の粗悪品に気をつけましょう
当院の治療では、ヒト由来の内因性生体微粒子アインプロス®を用い、ヒト以外の動物由来のものは使用しません。また、アインプロス®は培養の際にも動物の血清を用いませんし、培養された幹細胞がどういった組織・臓器から採取されたのかも全て開示できますので、ご安心ください。
●妊娠中は点滴を受けられません
妊娠中の方に対しては安全性が確認されていませんので、アインプロス®点滴は止めましょう。授乳中の方の場合は、点滴前に搾乳しておき、点滴後は48時間後に搾乳して廃棄してください。
●投与後24時間は献血ができなくなります
アインプロス®点滴を受けた方は、投与後24時間経たないと点滴ができません。ヒト由来の製剤のため、現在の検査法では未知のウイルスに感染しているかどうかが判定できないとの理由からです。
●低血糖や耳鳴りのおそれがあります
アインプロス®の中には血糖値をコンロトールするインスリンの増殖因子が含まれているため、点滴中~点滴後に低血糖の症状(めまい、冷や汗など)が生じるおそれがあります。点滴前にはしっかりと食事を摂ってきていただくようにお願いしています。
その他にも、耳鳴りやアレルギー反応などが見られる可能性があります。
●痛みや腫れが起こる場合があります
投与は点滴によって行うため、針を刺した部分が内出血したり血管痛が起こったりする可能性はあります。ただし、これらはどれも数日で解消されるもので、特に心配する必要はないでしょう。
●薬機法上の承認を得た医薬品ではありません
「アインプロス ® 点滴療法」は、医療機関・医師の責任の下で医療行為として施術を行うことが求められており、「アインプロス ®』自体は、薬機法上の承認を得た医薬品ではありません
●支払いが高額になります
アインプロス®点滴は1回で数十万円と高額の治療になります。自由診療のため、保険は適用されません。
Ainprose®で老いに負けない体づくり
私たちの体には、年を重ねるごとに様々なトラブルが起こります。当然のことですが、いつまでも若々しく健やかでありたいと思うのもまた自然なことです。
アインプロス®点滴には細胞を活性化させる物質が多く含まれており、体の機能の修復や再生をサポートすることが期待されます。
アインプロス®点滴を受けてみたいと希望される方は、ぜひ一度ご相談ください。